テキストエディタをまかりなりにも使えるようになるか?PC初心者がパソコン初段を目指す!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
親指シフト入力の練習やってるんですが,むずかし~。濁音を入力する場合,無変換キーを押すと同時に目的のひらがな文字キーを打たなければならないんですが,これがなかなかうまくいかないんです。タイミングが悪く目的とする濁音が入力できない。
ここで,また手間がかかる事態が発生するんです。「らくらくキーボード練習帳」では,変換したらだめんなんです。「きき→きと」と打つ場合「→」はスペースで代用しなければならないんです。それで,ひらがな固定入力に設定してるんですが,ミスタイプすると固定入力が解除されてしまいスペースキーを押すと変換されちゃって,タイピングの練習にならないんです。
だから,ミスタイプするたびにひらがな固定入力に直してから練習を再開しなければならず効率がわるいんです。ストレスたまるわ-。
だけど,やっとコツみたいのがわかってきて,ほんのわずかだけ無変換キーを早く打つのがポイントみたいです。
今日はここまで(^_^)
ここで,また手間がかかる事態が発生するんです。「らくらくキーボード練習帳」では,変換したらだめんなんです。「きき→きと」と打つ場合「→」はスペースで代用しなければならないんです。それで,ひらがな固定入力に設定してるんですが,ミスタイプすると固定入力が解除されてしまいスペースキーを押すと変換されちゃって,タイピングの練習にならないんです。
だから,ミスタイプするたびにひらがな固定入力に直してから練習を再開しなければならず効率がわるいんです。ストレスたまるわ-。
だけど,やっとコツみたいのがわかってきて,ほんのわずかだけ無変換キーを早く打つのがポイントみたいです。
今日はここまで(^_^)
PR
タイピングの練習は「らくらくキーボード練習帳(増田忠)」にそってやってます。
だけど,なかなか進まない。その理由は2つ。まず,私には1日の分量が多すぎる。それで,1日分を2日かけてやっている。次に,エミュレートソフトの設定がうまくいかない。
最初の理由は仕方がない。だけど2つめの理由が問題。
KB232をWindows XP(SP3)で使用してます。でIMEはATOKなので親指ひゅんQを使ってます。でほかの方のブログなんかをみるとこの組み合わせでうまくいくみたいなんです。でも私の場合うまくいかない。
なにがうまくいかないかというと一部文字が刻印どおりに表示されない。「、」がBSになってしまうんです。一方,「@」を打つと「、」が表示される。
でヘルプをみると配列変更プログラムを起動させて,設定できそうな感じなですが,できないんです。どうやってもうまくいかない。だって,現在の配列をみるとちゃんと「、」が配列されてるんです。一度クリアしてヘルプのとおり半角の「、」を新しく設定ししてもだめなんです。
ちなみなに「9」を設定してもBSになってしまうんです。もちろん配列は9にかわってるんだけど…。
読点がきちっと打たされないんで,ちょっとめいってます(>_<)
だけど,なかなか進まない。その理由は2つ。まず,私には1日の分量が多すぎる。それで,1日分を2日かけてやっている。次に,エミュレートソフトの設定がうまくいかない。
最初の理由は仕方がない。だけど2つめの理由が問題。
KB232をWindows XP(SP3)で使用してます。でIMEはATOKなので親指ひゅんQを使ってます。でほかの方のブログなんかをみるとこの組み合わせでうまくいくみたいなんです。でも私の場合うまくいかない。
なにがうまくいかないかというと一部文字が刻印どおりに表示されない。「、」がBSになってしまうんです。一方,「@」を打つと「、」が表示される。
でヘルプをみると配列変更プログラムを起動させて,設定できそうな感じなですが,できないんです。どうやってもうまくいかない。だって,現在の配列をみるとちゃんと「、」が配列されてるんです。一度クリアしてヘルプのとおり半角の「、」を新しく設定ししてもだめなんです。
ちなみなに「9」を設定してもBSになってしまうんです。もちろん配列は9にかわってるんだけど…。
読点がきちっと打たされないんで,ちょっとめいってます(>_<)
KB232のキーボードはよくみると,工夫されているなと思うところがある。正確にはNICOLAのキー配列がということなのだが…。
まず,BSキーが指をホームポジションに置いたときの右手の小指の隣に配置されている。つまり,「:」がBSキーなのである。これは非常に使い勝手がよい。だけど、私の場合CpasLockキーをCtrlキーに変更して,Ctrl+HでBsキーに割り当てて,ミスタイプした場合こちらを使ってしまうので,微妙なところなんだけど。
でもこの場所にBSキーを配置しているのはすばらしいと思う。
ちょっと使いにくいところ。Enterキーがすごく小さいのである。これにはちょっと驚いてしまった。入力文字を確定したり,改行したりするのに頻繁にEnterキーを打つので,この大きさは不便に感じちゃうなぁー。ずーと、親指シフト使っている人はどう感じているんだろう?もっとも,慣れれば問題ないのかもしれないが,それも???ってとこです。
とりあえず,キーボードの外観上から気づいたことはこの二つ。現在は毎日タイピングの練習中です。これについてはボチボチとアップしていきたいと思います。
それじゃ,少し練習してから寝ることにします(^^)/
まず,BSキーが指をホームポジションに置いたときの右手の小指の隣に配置されている。つまり,「:」がBSキーなのである。これは非常に使い勝手がよい。だけど、私の場合CpasLockキーをCtrlキーに変更して,Ctrl+HでBsキーに割り当てて,ミスタイプした場合こちらを使ってしまうので,微妙なところなんだけど。
でもこの場所にBSキーを配置しているのはすばらしいと思う。
ちょっと使いにくいところ。Enterキーがすごく小さいのである。これにはちょっと驚いてしまった。入力文字を確定したり,改行したりするのに頻繁にEnterキーを打つので,この大きさは不便に感じちゃうなぁー。ずーと、親指シフト使っている人はどう感じているんだろう?もっとも,慣れれば問題ないのかもしれないが,それも???ってとこです。
とりあえず,キーボードの外観上から気づいたことはこの二つ。現在は毎日タイピングの練習中です。これについてはボチボチとアップしていきたいと思います。
それじゃ,少し練習してから寝ることにします(^^)/
久しぶりの更新
先日注文した親指シフトキーボードFMV-KB232が12日(金)到着した。なぜ,購入したか。タッチタイピングのスピードアップ。これにつきます。以前にも書いたんですが,私はローマ字入力ぎりぎりタッチタイピング。職場の女性のタイピングスピードと比べたら悲しくなるほど遅い。パソコン初段を目指す者としてはもう少しタイピングのスピードをあげたい。
それに私はいったん日本語をローマ字読みに頭で変換してるところがあるんです。「ぢゃっ」とか「びゅっ」とか…。このあたりがどうもしっくりこないんです。
それに,これが最大の理由なんですが,相当以前から親指シフトに挑戦したいと思っていたんです。入力方式としてはローマ字入力より優れているって評判だったんで。
で,今回新商品が発売されたんで思い切って購入しちゃいました。お正月休みもあるんで,なんとか年明けには親指シフトのタッチタイピングマスターしている予定です。この予定だけは守りたいなぁー(^_^)
で,ブログの記事としてはしばらく私の親指シフトマスターへの道を書いていこうと思ってます(^^)/~~~
先日注文した親指シフトキーボードFMV-KB232が12日(金)到着した。なぜ,購入したか。タッチタイピングのスピードアップ。これにつきます。以前にも書いたんですが,私はローマ字入力ぎりぎりタッチタイピング。職場の女性のタイピングスピードと比べたら悲しくなるほど遅い。パソコン初段を目指す者としてはもう少しタイピングのスピードをあげたい。
それに私はいったん日本語をローマ字読みに頭で変換してるところがあるんです。「ぢゃっ」とか「びゅっ」とか…。このあたりがどうもしっくりこないんです。
それに,これが最大の理由なんですが,相当以前から親指シフトに挑戦したいと思っていたんです。入力方式としてはローマ字入力より優れているって評判だったんで。
で,今回新商品が発売されたんで思い切って購入しちゃいました。お正月休みもあるんで,なんとか年明けには親指シフトのタッチタイピングマスターしている予定です。この予定だけは守りたいなぁー(^_^)
で,ブログの記事としてはしばらく私の親指シフトマスターへの道を書いていこうと思ってます(^^)/~~~
半年ぶりに,再開します。また,秀丸エディタを中心に記事を書いていこうと思います。
しかし,いったん記事を書くのが途切れたら,そのままずるずると…。1年間は続けようと決意していたのですが,自分に意志の弱さにがっくりです。
そのうち再開しようとは考えていたのですが,先日,自分のブログをのぞいたら,訪れてくれた方がいてびっくり,そして,うれしかったぁー。
それで,9日1日から再び始めることにしました。
また,自分の無知をさらすことになるのですが,それがこのブログの特徴なわけですからがんばって生きたいと思います。もちろん,半年の間,何もしなかったわけではなく,チャレンジしたこともあります。ブログに書いていきます。
今日は,これまで(*^_^*)
しかし,いったん記事を書くのが途切れたら,そのままずるずると…。1年間は続けようと決意していたのですが,自分に意志の弱さにがっくりです。
そのうち再開しようとは考えていたのですが,先日,自分のブログをのぞいたら,訪れてくれた方がいてびっくり,そして,うれしかったぁー。
それで,9日1日から再び始めることにしました。
また,自分の無知をさらすことになるのですが,それがこのブログの特徴なわけですからがんばって生きたいと思います。もちろん,半年の間,何もしなかったわけではなく,チャレンジしたこともあります。ブログに書いていきます。
今日は,これまで(*^_^*)
次のページ
>>
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/12 ヤマダ課長]
[09/05 むらた]
[08/31 むらた]
[03/28 oyaoya]
[02/05 ひさやん]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ゴン
性別:
男性
自己紹介:
去年の6月にノートパソコン(Vista)を購入し、光も導入。「パソコンを無駄にしたくな~い」。テキストエディタみたいのを使えるようになれば、ちょっと通っぽいでしょ。パソコン初段って感じしませんか?
ブログ内検索
カウンター
カウンター
アクセス解析